さくら日本語・日本文化普及キャラバンの案内

Ⅰ.目標

①日本語学習者の増加をめざす。

②高校生が日本語学習や日本文化に興味を持ってくれるよう、日本文化紹介および楽しい日本語レッスンを行う。

③日本語学習を身近に感じてもらうため、学生(日本語学習者)が日本語学習体験談を語る。

④高校卒業後の将来計画の参考にしてもらうため、各機関のパンフレットやチラシを配布する。

Ⅱ.実施の概要

【実施日】5月~6月の土曜日(午前中)

【実施対象校】10校(高校)

【実施時間】2時間程度

【実施形態】1チームが1校を訪問する。

【プロジェクトリーダー】王立プノンペン大学外国語学部日本語学科長 ロイ・レスミー

【チーム・メンバー】5名+α(お手伝い、見学)

【協力機関】RULE, CJL, CMU, CJCC, Nagasaki School

Ⅲ.実施内容

1.日本文化体験 45分 

  ①歌  ②折り紙  ③日本の高校生の生活紹介

2.日本語学習体験 30分 

3.日本語学習者の体験談 10分 担当:学生(卒業生、在校生)2名

  ①日本語を学ぶ動機 

  ②体験報告(日本語学習、日本人との交流、日本でのホームステイ体験、仕事)

4.お知らせ 5分 担当:チーム・リーダー

5.質疑応答 20分 

実施時間:9:0011:00

持参機器:CDプレイヤー、プロジェクター(高校にない場合)、コンピュータ、スピーカー

持参教材:新聞紙、折り紙、歌詞シート(ローマ字)

衣装:はっぴ


主催:王立プノンペン大学(RUPP)

共催:在カンボジア日本国大使館

2011年6月17日金曜日

チーム9Hun Sen Kampong Trolach高校(2011/06/11)

☆メンバー

1.チーム・リーダー スオス・チャンディナー(RUPP教師)

2.サブリーダー キム・ニピセット(RULE教師)

3.学生代表(発表者1) モン・ラッター(RUPP学生)

4.学生(発表者2) ルンセイ・ライミアリア(RULE学生)

5.日本人 鈴木るみ子(RULE教師) 

6.学生アシスタント(高校出身者) スレット・ペンハイ(RUPP学生)

7.その他 マイ・マティー(RULE学生)、キン・スレイニッチ(RULE学生)、ディット・ソピアック(RUPP学生)、ソー・ソパリカ(RUPP学生)、チュー・スロス(RUPP学生)、デイ・ワンダー(RUPP学生)、ロン・チャンナリー(RUPP学生)、石田英明(CJCC教師)

☆訪問高校

KompongChnang Hun Sen Kampong Trolach High School 

参加高校生数160

☆時間

出発時間: AM6:30 

高校到着時間:AM7:45

1.日本文化紹介

折り紙(かぶと、ツル)   

エリン(装飾携帯電話、あっちむいてホイ)

③日本紹介(地理・季節・日本の情報)

・折り紙では、かぶとは8割くらいの学生は作ることができ、頭にかぶって嬉しそうにしていた。ツルは難しいので半分くらいは作れなかったと思う。

・エリンの映像はクメール語での解説を聞きながら、ちゃんと見てくれていた。「変顔」の部分で皆笑っていた。

・日本文化の紹介は嬉しそうに聞いていた。日本についての興味を持ったようだ。

・ゲームや折り紙に興味を持っていた。

2.日本語練習

私は<名前>です。どうぞよろしく」「こんにちは」「ありがとう」「さようなら

・さすがに若いだけあって習った言葉はその場ですぐリピートできた。

・教える挨拶言葉の数は、これ以上多いと覚えるのに大変なので、ちょうど良かったと思う。

・分かりやすく教えたので、皆積極的に取り組んでいた。日本人の先生が教える時、楽しそうにしていた。

3.日本語学習体験談

①モン・ラッターの発表

・日本語学科に入った動機 - 子どものときに日本のアニメが好きだった。

・日本語学習 - 大変だが、面白い。

・日本研修旅行 - 6週間のJENESYSプログラムで日本訪問。日本は高いビルが多い。日本料理はおいしい。秋葉原は電気製品がたくさんあって、面白い。

・将来、日本に留学したい。

・日本に興味があって、日本へ行きたいと思う人はRUPPに来てほしい。

②ルンセイ・ライミアリアの発表

・日本語を選択した理由

・王立法律経済大学で日本語を勉強するメリット

・コースでこれまで体験した日本文化に関する活動(茶道・浴衣など)

・在学中や卒業後に日本語を使うチャンス

・コースで勉強を続けた自分の意見

③日本語学習体験談に対する高校生の反応

・先輩の経験をもっと聞きたい。

・日本の奨学金についての話をもっと聞きたい。

・日本語を勉強するメリットについてもっと知りたい。

・日本文化体験の活動について興味を持った。

4.高校生/高校の先生からの質問とそれに対する答え

・日本語を学べる学校に入るにはどうしたらよいか。

・プログラムで日本研修やホームスティに参加するにはどうしたらよいか。(それは自費なのか)

・日本についての一般的な知識に関するテストがあるか。

・セミナーの主な目的は何か。(←セミナー冒頭に説明済み)

5.全体的に良かった点、効果があったと思われる点

・全体の流れや長さはちょうど良かったと思う。まず初めに、日本の紹介をし、次に折り紙やDVD映像を流して興味を持たせた。そのあとに実際に大学で日本語を学ぶ学生の話、留学経験談を話すことで、大学で日本語を勉強することの具体的なイメージができた高校生もいたと思う。まだそこまで考えられない者でも、日本という国を身近に感じることができ、少しでも日本の情報を知る良い機会になったのではないか。

・日本語、日本の奨学金、日本文化についての興味を持たせることができた。

・先輩の話を聞くことで、身近に感じることができた。

・日本語の挨拶を覚えるのが楽しそうだった。

・日本語教師間の連携がより一層取れるようになったし、地域の学生と交流できる良い機会となった。

6.反省点、問題点

・折り紙の枚数、新聞紙、アンケートの数が足りなかった。

・ツルを最後まで完成することができなかった学生の折り紙が、帰りに床に捨てられていた。たとえ上手く形にならなくても持ち帰るということを、その場で伝えたほうが良かったかもしれない。

・電源プラグの延長コードの種類について事前に確認しておくべき。(プロジェクター用)

・一つ一つのプログラムの時間が短い。

・アンケートにあまり真面目に答えていないので、もっと丁寧に書かせるように全員一緒にやると良い。

・校長先生に話の時間を伝えたほうが良かった。(長かった)

・朝学生が遅刻したため、時間通りに出発できなかった。

7.その他のコメント

・ボランティアの学生たちがよく頑張ってくれた。荷物運びや会場の設営、折り紙の補助など。彼らのおかげでイベントをしっかりと進行することができたので、感謝している。

・高校生は2時間ずっと床に座りっぱなしだったので、疲れたのではないか。立ったり、体を動かしたりする活動が少しはあれば良かったのかもしれない。

・高校生に日本について興味を持たせることができて良かった。

・今回のセミナー開催時期が、高校3年生が大学進路を選ぶ時期と重なり、少し遅かったかもしれない。

(高校3年生で、教育省に進路希望を出した学生のみ、国立入学試験を受けられる、615日に締め切りとの情報あり

0 件のコメント:

コメントを投稿