さくら日本語・日本文化普及キャラバンの案内

Ⅰ.目標

①日本語学習者の増加をめざす。

②高校生が日本語学習や日本文化に興味を持ってくれるよう、日本文化紹介および楽しい日本語レッスンを行う。

③日本語学習を身近に感じてもらうため、学生(日本語学習者)が日本語学習体験談を語る。

④高校卒業後の将来計画の参考にしてもらうため、各機関のパンフレットやチラシを配布する。

Ⅱ.実施の概要

【実施日】5月~6月の土曜日(午前中)

【実施対象校】10校(高校)

【実施時間】2時間程度

【実施形態】1チームが1校を訪問する。

【プロジェクトリーダー】王立プノンペン大学外国語学部日本語学科長 ロイ・レスミー

【チーム・メンバー】5名+α(お手伝い、見学)

【協力機関】RULE, CJL, CMU, CJCC, Nagasaki School

Ⅲ.実施内容

1.日本文化体験 45分 

  ①歌  ②折り紙  ③日本の高校生の生活紹介

2.日本語学習体験 30分 

3.日本語学習者の体験談 10分 担当:学生(卒業生、在校生)2名

  ①日本語を学ぶ動機 

  ②体験報告(日本語学習、日本人との交流、日本でのホームステイ体験、仕事)

4.お知らせ 5分 担当:チーム・リーダー

5.質疑応答 20分 

実施時間:9:0011:00

持参機器:CDプレイヤー、プロジェクター(高校にない場合)、コンピュータ、スピーカー

持参教材:新聞紙、折り紙、歌詞シート(ローマ字)

衣装:はっぴ


主催:王立プノンペン大学(RUPP)

共催:在カンボジア日本国大使館

2011年6月13日月曜日

チーム4 Hun SenPhnom Srouch High school高校(04.06.2011)

☆メンバー

1.チーム・リーダー  ウン・テワンダ(RUPP教師)

2.サブリーダー   キム・ニピセット(RULE教師)

3.学生代表(高校出身者)オク・ソッケン(RUPP学生)

4.学生(発表者1) コン・モリッカー(RUPP学生)

5.卒業生(発表者2) ワン・オダー(RUPP卒業生、日本語教師)

6.日本人  杉山晶子(RUPP留学生) 

7.その他(写真などのお手伝い) ソイ・ソックダラ、チョン・コンティア(以上RUPP学生)、石田英明(CJCC教師)

☆訪問高校

Hun SenPhnom Srouch High school(KompongSpeu) 

参加高校生数 74

☆時間

出発時間: AM6:35 

高校到着時間:AM8:00

1.日本文化紹介

折り紙(かぶと、ツル)   

歌(あしたはわたしのたんじょうび)

エリン(装飾携帯電話、あっちむいてホイ)

・高校生はみんな楽しんでいて、興味を持ってくれた。ボランティアで学生4人が前に出て歌ってくれた。少し早い曲なので、まだ日本語を学習していない学生には難しそうだったが、皆それぞれ一生懸命歌ってくれた。

・折り紙で、かぶとはみんな頭にかぶって楽しそうにしてくれた。折り方も割と簡単なので、そんなに時間もかからずスムーズに出来た。かぶとをかぶって家に帰る学生もいた。

・ツルはやはり少し難しく、手こずる学生が多かったため結構時間がかかったが、完成したときにみんな嬉しそうだった。

・エリンの高校生の生活紹介も反応が良く、みんな日本の高校生に生活に興味を示していた。

・あっち向いてホイもボランティアで学生に前に出てやってもらった。「できない」と照れていたものの、なんとかゲームになっていたし、周りのみんなもとても盛り上がった。

2.日本語練習

私は<名前>です。どうぞよろしく」「こんにちは」「ありがとう」「さようなら

・楽しんでいたし、興味を持ってくれた。

・何人かの学生に発表してもらったが、みんな上手に話してくれた。また、終わったときに早速「ありがとう」や「さようなら」と私たちに声をかけてくれて、応用して使ってくれた。

・最初学生に日本語の挨拶、何か知っているか聞いたところ、みんな知らないと答えたが、「こんにちは」を教えた際に、「あぁ、聞いたことある!」と答える学生もいた。また「ありがとう」は知っている学生がいた。

3.日本語学習体験談

①ワン・オダーの発表

 ・日本語学科でどのように勉強したか。(宿題がある、時間を守る)

 ・仕事について。工場で通訳者として日本人と一緒に働いた経験。(良い経験が出来て、給料ももらい、様々な日本の文化も学べる)

 ・日本へ見学に行ったこと。京都大学で日本語の教え方の講義を受けた。

②コン・モリッカーの発表

 ・どうやって日本語を勉強するか。

・日本語学科のルールをよく守って先生や日本人と積極的に日本語で話すべきである。

・どうして日本語を勉強することにしたか。

・奨学金だけでなく、お金を払えば日本語を勉強できる。

③日本語学習体験談に対する高校生の反応

 みんな2人の話に興味を持ってくれて、真剣に話を聞いてくれた。日本語は難しいけれど、面白いと思ってくれたようだった。高校生に「みんな日本へ行ってみたいか?」と質問したところ、みんなぜひ行きたいと手をあげてくれた。もっと日本について知りたいと思ってくれたようだった。

4.高校生/高校の先生からの質問とそれに対する答え

○全然日本語を知らないのですが、どうやって大学で日本語を勉強するのでしょうか。

→日本語学科だったらゼロから教えるので、大丈夫です。

○もし奨学金をもらわなかったら(私費の場合)、1年間いくらですか。

IFLなら450ドル。RULEなら1年間80ドル。でも、かならず王立法律経済大学の学生でなければならない。

○どうやって奨学金をもらって日本語学科に入れるでしょうか。

→①筆記試験で合格して、その後インタビュー試験。試験の内容はすべて一般教養。

○プノンペンに行ったら、どこに泊まればいいですか(寮がありますか)

→①自分で探さなければならない。②IFL近くに寮がある。詳しくわからないが、申し込まなければならない。恐らく普通に家を借りるよりも安いだろう。

○日本語学科なら、1年間450ドルというのは2年生3年生になって変わるか?

→変わらない。ずっと年間450ドルです。

○どうやって日本語の優秀な学生になれますか。

→キーワードは「がんばる」。奨学金のことや、日本留学などを目標にしてがんばる。友達をライバルにしてがんばる。

○どうやって日本語学習が成功することができますか。

→がんばる。(上と一緒)。

5.全体的に良かった点、効果があったと思われる点

 学校に到着したのが8:00で学生も早くから集まってくれていたので、スタート時間を早めることが出来た。(8:30スタート)なので、折り紙のツルなど時間のかかるものも余裕をもってゆっくり出来、11:00に全体も終了し、ちょうど良かった。折り紙の鶴で前で折り方を見せる際に、折り紙では小さいので見せる用にあらかじめ大きな紙で作った。それは学生たちも見やすくて効果的だったと思う。また、かぶとは新聞紙で作ったことによって、実際に頭にかぶることが出来てみんな喜んでくれた。また、日本の高校生の生活紹介はとても反応が良かった。外国の同世代の学生はどんな生活をしているのかとても興味があるようで、みんなビデオに見入っていた。装飾携帯電話に関しては、日本の高校生の携帯電話の使い方がどのように自分たちと違うか見比べていた。全体的に日本の文化紹介には学生全員が興味を示してくれ、とても楽しそうだった。日本語は発音は少し難しいと感じる人もいたようだが、習ったあとすぐに私たちに向けて「ありがとう」「さようなら」など実践して使ってくれたので、使ってみたい、という思いが強く日本語にも興味を示してくれたようだった。また、質疑応答も見ると分かるように、質問は具体的な日本語学習に関することだった。実際にプノンペンで学ぶにはどうすれば良いかを知るためにも、先輩が実際に体験談を話すことはとても効果的だったと思う。多くの学生が普段、日本との出会いがないようだったので、この活動自体がとても効果的でみんな日本に触れる良い機会だった。

6.反省点、問題点

 ・折り紙の「ツル」に予定よりも多くの時間がかかってしまった。

 ・日本や日本語に興味を持ってくれたのは確実だと思うが、みんな受験票を提出してしまった後だった。まだ変更可能との事だったが、一度志望校を決めてしまった後よりも、まだ決めていない段階で広報できるともっと効果的ではないか。

・今回は、ほとんどが12年生だったが、次回は11年生も対象にすると、早いうちから日本語に興味を持ってくれるのでより効果的ではないか。

7.その他のコメント


 お昼ご飯はソッケンさんのお家で食べさせていただきました。ご家族も歓迎して下さりとても楽しい時間を過ごせました。

0 件のコメント:

コメントを投稿